スポンサーリンク

【1泊2日】春の上高地【クラツー】前編

自己投資
スポンサーリンク

こんちゃ!カメです。

屋久島の熱が冷めぬまま、春の上高地へ行ってきました!

今回もクラツーことクラブツーリズムさんにお世話になっております(^^)

人気すぎて予約が取れないアノ山小屋に泊り、大自然を独り占めしたりと楽しんできました!

では行ってみよー。

秋の上高地→【日帰り】秋の上高地(後編)【クラツー】

夏の上高地→【日帰り】夏の上高地【クラツー】

今回のプラン

クラツーさんから出ていた「奥上高地ハイキング2日間」というツアーに参加しました。

今回は一泊二日で、二日目は出発まで各自自由ハイキングとのこと。

なので、ずっと行きたかった横尾まで歩き倒すことにしました。

春の上高地は初めてでオラ、ワクワクすっぞ!

1日目:

大正池バス停下車。

ひんやりした空気にびっくり。

え、寒いやん!めっちゃ雪のこってるし!

ここで、ガイドさんと合流。

ガイドさんの話しを聞きながら、最初の目的地、徳沢を目指します。

この日は曇りで、時折小雨が。

焼岳の姿は雲に隠れておりました。

恥ずかしがり屋さんめ。

大正池から田代池へ向かう木道を歩く途中でパシャリ。

自然は雨や曇りの方が幻想的な雰囲気を楽しめると思ってます。

河童橋は渡らずに小梨キャンプ場の横を通り抜けます。

未開へ!

初めての梓川左岸道をすすんで、これまた初めての明神館前へ到着!

明神岳の先っぽがチラリ。

この先に明神橋と明神池があります。

トイレ休憩&水分補給を済ませて、さらに先を目指します。

明神からは、なだらかな道をひたすら歩きます。

梓川の音とガイドさんの話しをBGMに、時々おサルが出てきてはハムハムとお腹を満たしていました。

上高地のおサルは餌付けされていないので、人間を見ても襲ってきません。

マナーのあるおサルさんです。

でも目は合わせないでね!

さらに進むこと徳沢手前。

もう少しで目的地のところで、すれ違った人から衝撃の言葉。

「この先右側に熊いますよ。母熊と子熊2匹」

一瞬で凍り付く空気。

とりあえずそのまま進みますが、すれ違う皆さんから熊情報が入ります。

「右側30mぐらい先にいましたよ」

なんて言葉をもらい、ガイドさんからの静かに進みましょうの号令。

私の前に歩いていたツアー参加者はいつの間にか後ろへまわり、結局前から2番目になりました。

静かに歩いていると50m先で登山道を右から左に横切る黒いモコモコが!

熊だー!!🐻

ノシノシと歩く母熊と、元気に飛び跳ねて後を追う子熊2匹が梓川の方向へ消えていきました。

※音量注意!熊鈴の音が大きいです!

緊張の瞬間でした(;´Д`)

目的地の徳沢が近くなる頃には、晴れてきてイイ感じでした!

山小屋とは…?

なんだかんだで、徳沢に到着!

キャンプ場にいくつかのテントが広がっていました。

テント泊いいな~。熊怖いけども。

さて、今夜のお宿はコチラ。

氷壁の宿 徳沢園です!

公式サイト→https://www.tokusawaen.com

オシャレなデザインです。

玄関に設置されたペレットストーブ。

そしてほんのりあったかい(*´ω`*)

食堂と二階の客室に続く階段。

こーゆーのをモダンというのでしょうか?

HOTAKAという相部屋。

カプセルホテルのような作りです。

このお部屋の1つが今夜の寝床です。

たくさん歩いて階段ツライ、とおっしゃるツアー参加者さんとお部屋を交換。

上のお部屋になりました~。

おお、相部屋は山小屋っぽいな。
(ここは山小屋です)

天井に電気のスイッチあり。

お部屋には歯ブラシとフェイスタオルが置いてありました。

荷物を置いたら旅の楽しみ、夕飯です!

ストーブがある食堂の奥に案内してもらい、同じツアー参加者の皆さんと夕飯を楽しみます。

朝まで泳いでいたというお魚の刺身に、稲核集落でとれる稲核菜の漬物。

豆腐の上に載っているのは味噌とつくし、筍の煮物、お肉はたしか信州牛…だったはず。

写真には写っていないけど、お蕎麦もきました。

あれ、ココなんだっけ?

(ここは山小屋です)

熊の出る山奥で、なんて贅沢なんでしょう!

さすが山岳‘‘リゾート‘‘。

ご飯を2杯食べてお風呂(山小屋だけどお風呂アリ!)に入ります。

夜9:00には電源が落ちる為、強制的におねんねです。

トイレや廊下は電気ついてます。

こうして、夜8時前には就寝したのでした。

(やる事ないんや…星も見えなかったんや…)

最後に

1泊2日、春の上高地1日目でした~!

大正池~徳沢までは徒歩約4時間でした。

ツアーなので、ちょっとゆっくり目でしたね。

さて、次回は2日目の紹介です~!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

今回はここまで。

でわ(@^^)/~~~

タイトルとURLをコピーしました